違いは、科学的根拠と熊本唯一の専門性

熊本の小児リハビリを変える!

動画の撮影は、ご両親のご協力により特別に撮影させて頂いています

前回のブログでは、Instagramを活用し『発達について』のライブ動画を見て頂きました.

ブログでも述べたように、熊本でも発達障害と診断されるお子さんは増えています.

しかし、病院へリハビリに通っている保護者様やその相談員の方にお話を伺うと、発達障害や脳性麻痺のリハビリを受けたくても予約が取れなかったり、リハビリ自体の卒業を促され不安に感じられているという声を沢山お聞きします.

熊本では、小児リハビリの対象者が増えていることや小児リハビリを提供している病院が少ないことで、子ども達がリハビリを受ける機会が減少しています.

子ども達の笑顔の為、この社会問題をライトスウェルが解決します.

子どもの成長と発達を紐解く

なぜ、赤ちゃんはうつ伏せになったり、飛行機のように手足を伸ばしたり、時には足をバタバタすると思いますか?

全て、感覚を運動や学習に変換する為だと考えています.

特に赤ちゃんは、お母さんのお腹の中でも感覚野(脳の感覚を統合する場所)が、特に優位に成長します.

これは逆に考えると、成長のためには感覚は必要だという事です.

最近の研究では、赤ちゃんには感覚がある為、お腹の中でも赤ちゃんは自分自身のことを認知しているということも分かっています.

ここで、興味深い研究があります.

東京大学大学院情報理工学系研究科 國吉康夫教授が、赤ちゃんはお腹の中でどのような動きをするのかというコンピュータシュミレーションする研究です.

この研究では、赤ちゃんのモデル(コンピューターの赤ちゃん)をお腹の中から重力下に赤ちゃんを出してあげる(つまり出産する)と、身体の手足などの動きからハイハイなどの動作をプログラミングしていないにも関わらず、赤ちゃんが勝手(auto)に学習していきます.

つまり、身体に入力された感覚が脳へ入力され運動や学習へ変換されているという事です.

(11分11秒のところからの動画をぜひご覧ください)

動画の中でも國吉教授は、身体が脳を育てると発言されています.

このように、身体と脳と環境の相互作用から自動的に運動を出力する事を自己組織化といいます.

熊本唯一、自己組織化の専門リハビリ

実は、ライトスウェルは熊本唯一、自己組織化を主軸に置いたリハビリをご提案しています.

現在も、他施設ではリハビリというと『脳のリハビリ』と『身体のリハビリ』というように分けて考えられています.

つまり発達障害や脳性麻痺は、脳の病気だから脳に対するリハビリといったように考えられている事がほとんどです.

しかし、前述したように脳は身体からの感覚により運動を出力します.

さらに、学習も感覚(聴覚や視覚、体性感覚)から脳へ情報が入力されて、学習のニューラルネットワークを構築します.

お子さんの成長の事で悩まれているご両親や療育等に関わられてスタッフの方は、ご理解して頂けると思いますが、発達障害や脳性麻痺と診断されたお子さん達は、どこか身体の感覚が鋭かったり、逆に鈍かったり、また音や光を嫌がったり、抱っこ(重力感覚)を嫌がったりする事が多いと思います.

これは、感覚が正常に脳へ入力されておらず、子どもの成長の妨げになっている可能性が高いと言えます.

ライトスウェルのリハビリは、今まで別々に考えられてきた脳神経系と身体のバイオメカニクスを統合して、自己組織化に基づく専門的なリハビリをご提案しています.

この感覚の差異を調整しつつ子ども一人ひとりにとって適切な感覚を入力する事で、運動や学習の脳内でのニューラルネットワークの構築を目指します.

重要な関連スタッフ間の連携

ライトスウェルは、専門的な自己組織化に基づいたリハビリをご提案しますが、それだけでは不十分です.

日々の生活を一緒に過ごすご両親の関わりや担当医師および児童発達支援や放課後デイサービスのスタッフ、担当相談員の方々との連携があって、その子らしい成長発達ができると考えています.

ライトスウェルでのリハビリにより、適切な感覚が入力され運動や学習のニューラルネットワークが構築されやすい身体環境が整い、ご両親やスタッフの方々の日々の関わりが脳内で学習へとつながっていきます.

ライトスウェルは、リハビリを受けれない子ども達がいるという社会問題を本気で解決したいと考えています.

ご不安が多いと思います.お気軽にご相談ください.

目次